DS楽しいの多くて良いねー

「レイトン教授と最後の時間旅行」楽しみです。

あああ購入した「ライドウ対アバドン王プラス」もやらないと。マニアクスがついてるのにしました。
実のところプラス購入後に気付いたんです、単品のはサントラがついているという事実に。
く、悔しくなんか…ないんだからねっ!(号泣)

でも今やり込んでるのはやっぱり「新・暗黒竜と光の剣」だったり。
ノルン&フレイ使用モードです。
これ終わったら…ハード5やります。覚悟決めました、オンラインショップもあるしきっと大丈夫!

しかしですね、ノルンがですね、育たないんですよ。素早さ以外上がらんのですよ。
特に技1ってのは致命的すぎると思います。命中低すぎて当たらねーよ!!
鋼の弓当たらないから鉄の弓にしたら力が低すぎてダメージ通らない。
…ゴードン生け贄にして出したのにこの仕打ちはあんまりだ。絶望した!ノルンには絶望した!
11章でついにブチ切れて2軍落ちさせましたとも。二度と使わんぞ、顔は可愛いだけに腹が立つ…。
スナイポは昇格したフレイにやってもらいました、フレイは凄い成長しますね。
しかしフレイですが。ハードには登場しないし、青い髪だし、やはり公式で囮となって散った人は彼で確定だよね。
もったいない人を亡くしたものだ。若手と団長、髪の色とか考えるとフレイが妥当なのがわかってるだけに…ぬぬぅ。

アベルとカインも良成長。
序盤は非力なアベル(素早さ・技・幸運・守備などは良成長。でも力が上がらすジェネラルに1ダメージが精一杯)
脳筋カイン(HP・力・素早さは充分、だが守備が上がらない。しかも避けない)
というネタを披露してくれたのですがクラスチェンジしてからは良い感じに。
でもクラスチェンジするとパラメータが全部においてカインを上回るうちのアベルって一体。
Dナイトとパラディンとソドマスを場所によって使い分けれる良い子でした、いやぁ本当にDS版アベルは凄い。
FC~SFC時代からアベルはエースでしたがDS版のが一番鬼ですね。
カインも育ってるんですよ?やはり初代赤緑は最強だわ。今回は青もいますけど。

ちなみに私はFC時代からハンターよりアーチャ-、ホースメンよりスナイパー派です。これは譲れません。
オレルアンズは育てたことないんですよ…あ、一度だけあったか。FC時代にハーディンは使ってましたわ。
ウルフとザガロが凄いらしいけどね。でもやっぱ使うことはないと思います、クラスチェンジできないし。
ひねくれ者で結構です。もともと私はテンプルナイツ派なんだよ、今回はドーガ強いしね!
ロシェとビラクは嫌いじゃないんですけどね…赤緑コンビが強いからなぁ。
アカネイア騎士団とマチスについてはノーコメント。うん、すまない、使ったことないんだ。


オグマが今回化けました。SFC時代を彷彿させる覚醒っぷりで良い感じに。
そしてバーツもまた化ける。斧スキルをAにしてウォーリアーまで育てる→ウォーリアになったら兵種変更で斧メインの勇者に。
ダブル勇者ひゃっほぅ!三すくみに対応できるコンビですよ!勇者の手斧モーション格好良いわぁ。
槍はナイト系で充分ですしね、斧と剣もちゃんと育てておくと使い回し効いて便利です。
勇者は最初微妙かなーとか思ってましたが2つ武器使えるってでかいですね。3すくみを理解すると尚更。
ラディは今回保留。ソードマスターはアベルにやってもらえばいいしなぁ…。

そして今回からマジをダークマージに変更。
4章から育ててみたんですが確かに魔道士向きの成長するんですよねこの人。
ソーサラーのグラかっこいい、マリクとセットで重宝しました。(しかしダークマージと魔道士ってわける必要あったのか?)
リンダは半分諦めてます。登場する場所が悪すぎる。
バーツとの支援効果もあって良い感じに使えました、サジは…空きがなくまたしても2軍落ちです。
3人一緒に育てたいんだけどねぇ…ダロスとかも一度はバーサーカーにしてみたい。

Pナイト三姉妹も育ててみましたが、エスト弱くなってる?
まぁ実のところ外伝ぐらいでしかエスト育てたことないけど。(外伝バランスブレイカー多すぎだからなぁ)
パオラ姉さんが馬鹿力でびびりました、Pナイトとは思えん強さだ。
カチュアは成長率凄いな。三姉妹は二人Fナイト、一人Dナイトにすると便利かも。
今回はパオラFナイト、カチュアDナイトにしました。エストは枠が足りずに18章のみの使用。
メインはシーダ(Fナイト)だったんだけどね。ウィングスピア強すぎだ、数も多いし。
でもやっぱDナイトはアベルがやったほうが強かったというオチがつくのが…兵種変更システム恐るべし。

飽きずに遊べるって凄いなぁ。
ハード5で心折れないか心配ですがライドウなどもやりつつ気長に遊んでいこうと思います。
なんかSS書きたいなー、新暗黒竜で。



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。