葛葉ライドウ対超力兵団
今更ながら始めました。
ニコ動で見たら結構面白そうだったので。
廉価版も出てるし、さくっと購入。
現在、第拾話。
メガテンに限らずRPGやると中盤で本編無視した稼ぎをしてしまう悪癖があるのですが、やはりライドウでもやっちゃいました。
…既にLv70です、あ~あ。
めっちゃ面白いねコレ、発売当日に買えば良かった。
戦闘はアクションだけどそんなに難しくはないしコツ掴めば安定していけますね。
メガテンにありがちなパトまっしぐら展開が少ないのは珍しい。
…まぁそれでも3回ほどパトってますけどね。
その3回ともペトラ→石化→破壊、のコンボ。ライドウが寝てたり固まってたりすると仲魔に指示出せないのが面倒。
しかし説教部屋の演出はひでぇよアトラスさん…めちゃくちゃマゾい。
自分の場合、戦闘は基本ライドウ一人でやるのでペトラがかなり恐怖です。
召喚→帰還で仲魔へのダメージ軽減もやりますが、トドメさした後に呼び出しでも忠誠度と経験値は普通に入りますし。
仲魔のMP温存したいし(仲魔のAI、頭悪すぎ!)ライドウの個人戦闘が増えますね。
もうちょっと的確に動いてくれればなぁ…指示出してもロクな動きしないし。
遠くから魔法撃てばいいのにわざわざ接近して殴られに行くとかげんなりしてきます。
サマナーなのに基本はソロってのもなんだかな。まぁ捜査では大活躍してくれるからいいか。
メガテンFANには賛否両論なようですが、自分は大正のレトロな雰囲気がよく似合ってて好きですね。
日本の悪魔と西洋の悪魔が良い具合に混ざってるし。
けどやっぱり下ネタは健在のあたりさすがアトラス、シリーズ進むにつれて直球になってないか?
パールヴァティが下町のおばちゃん口調になってるのは笑いました。
隠し悪魔も修験界・最下層以外のはゲット済み。百鬼夜行は疲れました、でも後1回あるんだっけなぁ。
隠し悪魔はどれも使い勝手がいいのでかなり重宝しますね。
麻雀やらせたら大三元字一色のダブル役満を出してくれやがりましたが…(直撃じゃなかったから良いけど)
2週目限定の悪魔もいるようなので地道に頑張ります。
主人公の名前は「御影 遙」(みかげ はるか)
元ネタはペルソナ3、真3でも書いてたゲームブックから。
男の名前にするにはどうかと思ったけど瞬も似たようなもんだから良いか、と開き直り。
そのゲームブックでは「遙」は「場(空間)」の究極的な姿を連想させると書かれてたので異界開きやら色々できるライドウに似合ってる気がします。
ちなみにその本では「瞬」は「時」の究極の姿、ともありました。色んな解釈があるなぁ。
ニコ動で見たら結構面白そうだったので。
廉価版も出てるし、さくっと購入。
現在、第拾話。
メガテンに限らずRPGやると中盤で本編無視した稼ぎをしてしまう悪癖があるのですが、やはりライドウでもやっちゃいました。
…既にLv70です、あ~あ。
めっちゃ面白いねコレ、発売当日に買えば良かった。
戦闘はアクションだけどそんなに難しくはないしコツ掴めば安定していけますね。
メガテンにありがちなパトまっしぐら展開が少ないのは珍しい。
…まぁそれでも3回ほどパトってますけどね。
その3回ともペトラ→石化→破壊、のコンボ。ライドウが寝てたり固まってたりすると仲魔に指示出せないのが面倒。
しかし説教部屋の演出はひでぇよアトラスさん…めちゃくちゃマゾい。
自分の場合、戦闘は基本ライドウ一人でやるのでペトラがかなり恐怖です。
召喚→帰還で仲魔へのダメージ軽減もやりますが、トドメさした後に呼び出しでも忠誠度と経験値は普通に入りますし。
仲魔のMP温存したいし(仲魔のAI、頭悪すぎ!)ライドウの個人戦闘が増えますね。
もうちょっと的確に動いてくれればなぁ…指示出してもロクな動きしないし。
遠くから魔法撃てばいいのにわざわざ接近して殴られに行くとかげんなりしてきます。
サマナーなのに基本はソロってのもなんだかな。まぁ捜査では大活躍してくれるからいいか。
メガテンFANには賛否両論なようですが、自分は大正のレトロな雰囲気がよく似合ってて好きですね。
日本の悪魔と西洋の悪魔が良い具合に混ざってるし。
けどやっぱり下ネタは健在のあたりさすがアトラス、シリーズ進むにつれて直球になってないか?
パールヴァティが下町のおばちゃん口調になってるのは笑いました。
隠し悪魔も修験界・最下層以外のはゲット済み。百鬼夜行は疲れました、でも後1回あるんだっけなぁ。
隠し悪魔はどれも使い勝手がいいのでかなり重宝しますね。
麻雀やらせたら大三元字一色のダブル役満を出してくれやがりましたが…(直撃じゃなかったから良いけど)
2週目限定の悪魔もいるようなので地道に頑張ります。
主人公の名前は「御影 遙」(みかげ はるか)
元ネタはペルソナ3、真3でも書いてたゲームブックから。
男の名前にするにはどうかと思ったけど瞬も似たようなもんだから良いか、と開き直り。
そのゲームブックでは「遙」は「場(空間)」の究極的な姿を連想させると書かれてたので異界開きやら色々できるライドウに似合ってる気がします。
ちなみにその本では「瞬」は「時」の究極の姿、ともありました。色んな解釈があるなぁ。
Posted by 蘭暁梅 at
◆2008年01月15日18:54